スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今年もキノコ合宿in越後川口
2006-11-18,19
去年にひきつづき、越後へ遠征。地元の達人Y田師匠のおかげで、きのこ狩りときのこ料理を楽しんできました。

去年にひきつづき、越後へ遠征。地元の達人Y田師匠のおかげで、きのこ狩りときのこ料理を楽しんできました。

きのこ山はこんな感じ。ちょうど紅葉がいい具合。

なめこ(小)。これは倒木なので採りやすい。なめこおろしにちょうど良いサイズ。ちなみにトップ画像は成長したなめこ。大きくなると虫が付いている確率が高い。

これはクリタケ。

ヒラタケはまだ小さかった。

ちょっと写真が暗かった…。Y田師匠直伝きのこ汁。

作り方
- 鍋に水を張り、昆布とダシの元を入れる。
- さらにダイコン(湯通ししたもの)、サトイモ、自然薯を入れて火にかける
- 沸騰したら豚肉を入れる
- アクを取ってから、冷凍してあったキノコ(師匠持参)を大量投入。生のキノコもここで入れる。
- ネギ、あげ、豆腐も入れて醤油で味付け
- あとは弱火で煮込んでできあがり
今回は、2日目はきのこ狩りをせず、前日に採ったナメコの処理。洗ってさっとゆでて、Ziplock でお持ち帰り。

小さい方はその場で醤油漬けに。

確かにナメコは処理しておくとコンパクトになって持ち帰りがとても楽。ヒラタケはそのまま新聞紙に包んで持ち帰りました。でバター炒め。

さらに詳しくは、同行したまきくまさんのレポートをどうぞ。←こっちの方が全然詳しいです。

なめこ(小)。これは倒木なので採りやすい。なめこおろしにちょうど良いサイズ。ちなみにトップ画像は成長したなめこ。大きくなると虫が付いている確率が高い。

これはクリタケ。

ヒラタケはまだ小さかった。

ちょっと写真が暗かった…。Y田師匠直伝きのこ汁。

作り方
- 鍋に水を張り、昆布とダシの元を入れる。
- さらにダイコン(湯通ししたもの)、サトイモ、自然薯を入れて火にかける
- 沸騰したら豚肉を入れる
- アクを取ってから、冷凍してあったキノコ(師匠持参)を大量投入。生のキノコもここで入れる。
- ネギ、あげ、豆腐も入れて醤油で味付け
- あとは弱火で煮込んでできあがり
今回は、2日目はきのこ狩りをせず、前日に採ったナメコの処理。洗ってさっとゆでて、Ziplock でお持ち帰り。

小さい方はその場で醤油漬けに。

確かにナメコは処理しておくとコンパクトになって持ち帰りがとても楽。ヒラタケはそのまま新聞紙に包んで持ち帰りました。でバター炒め。

さらに詳しくは、同行したまきくまさんのレポートをどうぞ。←こっちの方が全然詳しいです。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://yuuhob.blog67.fc2.com/tb.php/37-7abab85f
- 風味豊かな山菜の珍味をどうぞ♪ご飯にのせ
- なめこ、そばの実、かつお節を本醸造醤油で丁寧に煮上げました。そのままご飯にかけてもおいしいですが、お茶漬け、おにぎりの具、お酒のつまみなんて食べ方もGood! 風味豊かな山菜の珍味をどうぞ♪ 名称 そばの実 なめこ 原材料名 なめこ、そばの実、蛋白加水分解物、水
コメント
- よしよし、ちゃんとアップしたじゃん。きのこ汁おいしかったねー。でもホントのこというと、翌朝の汁たのしみにしてたのに、ちょっとしかなくって、かなりがっかりしてた、まきくまです。さびしかったなあ。次回は雪山企画かなあ。さくさく新雪歩きしたいなあ。
- > 翌朝の汁たのしみにしてたのに
ああ、お酒の翌朝の汁はいいよねー。まあ仕方ないですな(^^;
次回企画は雪見酒かな?またよろしくねー。
- 新潟でそば食べたとき、保存食のきのこでたけど
あれ、おいしいね~
春の山菜も保存してあるの酒のあてにうまいよなあ~
って、うらやましがり~
- ぜいぜいさん
- あちらは雪の季節が長いだけに、山の恵みが豊富だし貴重、という印象を受けました。冬の暮らしはきっと大変だと思うー。でもお酒もおいしいですよね(^^)